令和6年度 | 過年度 |
令和5年度実施事業
番号 | 開催日 | 事業内容 | 参加者等 | ||||||
1 | R5.6.26 | 岩手県北地域企業視察会 開催案内はこちら
|
25名 | ||||||
2 | R5.7.18 | 総会・経済講演会 開催案内はこちら 巻き興せ!ワクワクのムーブメント 講師:北辰工業株式会社 代表取締役 田島 理成 氏 |
37名 | ||||||
3 | R5.8.24 | 医工連携技術セミナー 「AI,VR,CAEの基礎と応用」 開催案内はこちら |
23名 | ||||||
4 | R5.11.30 | 経済講演会 併催:第2回経営ビジネスセミナー 開催案内はこちら 講師:株式会社XEN GROUP 代表取締役 高畑 洋輔 氏 |
43名 | ||||||
5 | R6.2.29 | 経済講演会(海外マーケティングセミナー) 開催案内はこちら 【第1部】動画多言語化の基礎 講師:株式会社サン・フレア 商品完成本部DTP課 課長 根岸 淳 氏 【第2部】海外向けWEBサイト制作のコツ 株式会社サン・フレア マーケティングデザイン室 室長 大西 峰幸 氏 |
45名 |
令和4年度実施事業
番号 | 開催日 | 事業内容 | 参加者等 |
1 | R4.8.4 | 総会 開催案内はこちら |
27名 |
2 | R4.8.4 | 経済講演会 開催案内はこちら ゼロエミセミナー2022 【施策説明】 東北経済産業局 環境・リサイクル課 課長 中村 光一 氏 【セミナー・研究内容紹介】 @株式会社JERA ソリューション営業部 マーケティングユニット 主任 渡部 翼 氏 A岩谷産業株式会社 東北支社 仙台支店 産業ガス・機械部 課長代理 天野 克哉 氏 B青森県立八戸工業高等学校 材料技術科 「チームマテリアル」のみなさん |
47名 |
3 | R5.1.26 | 経済講演会 開催案内はこちら 〜縮小市場でどう戦う? 国内最小ミシンメーカー3代目が 生き残りをかけた大逆転戦略とは〜 株式会社アックスヤマザキ 代表取締役 山ア 一史 氏 |
27名 |
令和3年度実施事業
番号 | 開催日 | 事業内容 | 参加者等 |
1 | R3.7.29 | 総会 開催案内はこちら |
21名 |
2 | R4.2.3 | 経済講演会 開催案内はこちら 中小・小規模企業のためのDXセミナー 「ビジョンと魂ある企業が 『この先100年つづく』ためのデジタル戦略第一歩」 講師:つづく株式会社 代表取締役 井領 明広 氏 |
39名 |
令和元年度実施事業
番号 | 開催日 | 事業内容 | 参加者等 | ||||||||||||
1 | R1.7.29 | 総会・経済講演会 開催案内はこちら 自動化の必要性とロボット関連技術 講師:地方独立行政法人青森県産業技術センター 八戸工業研究所 所長 岡山 透 氏 |
43名 | ||||||||||||
2 | R1.9.22 |
有人潜水調査船「しんかい6500」 &深海潜水調査船支援母船「よこすか」見学会 開催案内はこちら |
20名 | ||||||||||||
3 | R1.10.3 〜4 |
山形県企業視察会会 開催案内はこちら
|
13名 | ||||||||||||
4 | R1.11.7 | 経済講演会 開催案内はこちら 〜「ホームページはこうやって魅せる! −自社の魅力発信・販路開拓・求人獲得に向けて」〜 ホームページの有効活用に関するプレゼンテーション ・カスタネット 代表 沼畑 武行 氏 ・泣Aイテックシステム 代表取締役社長 和田 真 氏 |
55名 | ||||||||||||
5 | R1.11.13 | 経済講演会 開催案内はこちら 〜リアル「下町ロケット」町工場が宇宙に飛躍〜 講師:株式会社由紀精密 代表取締役社長 大坪 正人 氏 |
62名 | ||||||||||||
6 | R1.11.14 | 県内企業視察会 開催案内はこちら
|
11名 |
平成30年度実施事業
番号 | 開催日 | 事業内容 | 参加者等 | |||||||||
1 | H30.7.17 | 経済講演会 開催案内はこちら 現代人と縄文人の旅 講師:三八五観光株式会社 代表取締役専務 田中 義弥 氏 |
37名 | |||||||||
2 | H30.10.11 | 県内企業視察会会 開催案内はこちら
|
15名 | |||||||||
3 |
H30.10.18 〜19 |
静岡・横浜企業視察会 開催案内はこちら
|
10名 | |||||||||
4 | R1.5.31 | 経済講演会 開催案内はこちら 外国人技能実習制度の活用事例 講師:多摩川精機株式会社 八戸事業所 福山 史記 氏 |
41名 |
平成29年度実施事業
番号 | 開催日 | 事業内容 | 参加者等 | |||
1 | H29.6.26 | 経済講演会 開催案内はこちら フリーブレイズ 地域の皆さんと作り上げる未来 講師:東北フリーブレイズ 監督 若林 クリス 氏 |
37名 | |||
2 | H29.9.14 | 経済講演会 開催案内はこちら JAMSTECの活動ご紹介 〜海から見える未来〜 講師:国立研究開発法人 海洋研究開発機構 イノベーション・事業推進部長 大嶋 真司 氏 |
34名 | |||
3 | H29.9.16 | 地球深部探査船「ちきゅう」見学会 開催案内はこちら ※ 申込多数の場合、アイピー倶楽部 会員を優先させて 頂きます。 |
19名 | |||
4 | H29.9.27 | 圏域内企業視察会(花巻地域) 開催案内はこちら
|
17名 | |||
5 | H29.10.12 〜13 |
圏域外企業視察会(山梨県) 開催案内はこちら
|
18名 | |||
6 | H30.1.22 | 経済講演会 開催案内はこちら 「国内航空機産業の拡大に向けて」 東北経済産業局地域中核企業創出・支援事業コーディネーター (元三菱航空機株式会社 代表取締役社長) 川井 昭陽 氏 「東北航空宇宙産業研究会 活動報告 − 東北広域連携による航空機サプライチェーンの整備 −」 東北航空宇宙産業研究会事務局 (秋田県産業労働部輸送機産業振興室 室長) 斉藤 耕治 氏 |
62名 |
平成28年度実施事業
番号 | 開催日 | 事業内容 | 参加者等 | |||
1 | H28.6.17 | 経済講演会 開催案内はこちら ディスプレイ業界43年間の経験に学ぶ 〜日本と韓国・サムスンの企業文化の差異〜 講師:アール・エム・ディー・ジャパン 代表 平井 彰 氏 |
62名 | |||
2 | H28.10.13 | 県内企業視察会(津軽地域) 開催案内はこちら
|
16名 | |||
3 | H28.10.27 〜28 |
名古屋企業視察会 開催案内はこちら
|
10名 | |||
4 | H28.12.7 | 経済講演会&営業力強化セミナー 開催案内はこちら 営業力強化のためのマーケティング思考 〜単なる知識では終わらせない〜 講師:有限会社オフィスエスティ 代表取締役 堤 静子 氏 (八戸学院短期大学ライフデザイン学科准教授) |
30名 | |||
5 | H28.12.14 | サービス イノベーション・セミナー 〜IOT時代における新たな「おもてなし」観光サービス戦略〜 開催案内はこちら 講師: 1.「サービス生産性の向上が地方創生のキーワードを握る」 〜経済産業省の新事業支援補助金を活用したサービスの新展開〜 経済産業省 商務情報政策局 サービス政策課長 佐々木 啓介氏 2.「IOT時代におけるAI(ロボット)活用による 新たな観光サービス戦略の提案」 潟tランチャイズアドバンテージ 代表取締役 田嶋 雅美 氏 (京都大学経営管理大学院サービスエクセレンス共同研究講座 特命教授) |
39名 | |||
6 | H29.1.20 | 経済講演会 開催案内はこちら ものづくり企業の元気を引き出す産学官金連携 〜 地域創生に向け産学官金連携はどうあるべきか 〜 講師:藤沼 良夫 氏 常陽銀行 地域協創部 顧問、元茨城県工業技術センター長、 国立研究開発法人産業技術総合研究所イノベーションコーディネータ |
24名 |
平成27年度実施事業
番号 | 開催日 | 事業内容 | 参加者等 | |||
1 | H27.7.14 | 経済講演会 開催案内はこちら 本当は見えていない自社の『売り』 〜成功事例に学ぶビジネスチャンス〜 講師:株式会社イドム 代表取締役 小出 宗昭 氏(富士市産業支援センター長) |
86名 | |||
2 | H27.7.29 | アイピー倶楽部 発足20周年特別講演会・トークショー 〜ヒロシ人生を語る〜 開催案内はこちら |
242名 | |||
3 | H27.9.10 〜11 |
横浜企業視察会 開催案内はこちら
|
19名 | |||
4 | H27.10.7 | 県内企業視察会(津軽) 開催案内はこちら
|
17名 |
平成26年度実施事業
番号 | 開催日 | 事業内容 | 参加者等 | |||
1 | H26.6.20 | 経済講演会 開催案内はこちら 「組織の活性化とリーダーシップ 〜人を生かす経営が中小企業活性化の道を拓〜」 講師:全国信用金研修所 講師 相川 直之 氏 (元朝日信用金庫 常務理事) |
講演会:49名 交流会:24名 |
|||
2 | H26.9.18 〜19 |
新潟県燕・三条企業視察会 開催案内はこちら
|
参加者:19名 | |||
3 | H26.10.3 | 県内企業視察会(五所川原市) 開催案内はこちら
|
参加者:21名 | |||
4 | H26.11.6 | 経済講演会 開催案内はこちら 1.「ランチェスターの法則に学ぶ」 〜牛若丸は、なぜ弁慶に勝てたのか?〜 講師:弘前大学 客員教授 橋 俊行 氏 2.「女性視点のマーケティング」 〜なぜオバサンはヒョウ柄の服を着るのか? 講師:〜 ブレイントラストアンドカンパニー株式会社 調査役 大林 ゆき子 氏 |
講演会:53名 交流会:23名 |
平成25年度実施事業
番号 | 開催日 | 事業内容 | 参加者等 | |||
1 | H25.3.18 | 経済講演会 開催案内はこちら 「生薬栽培で行う六次産業化と地域振興の可能性」 〜健康県あおもりを目指して〜 講師:株式会社新日本医薬 開発事業室 次長 長根 寿陽 氏 |
講演会:60名 交流会:35名 |
|||
2 | H25.8.29 | 経済講演会 開催案内はこちら 「実践ブランド化マーケティング・プロジェクト」 プロローグ 八戸学院短期大学ライフデザイン学科 教授 橋 俊行 氏 実践論 講師:ブレイントラストアンドカンパニー株式会社 代表取締役社長 大志田 典明 氏 |
講演会:50名 交流会:32名 |
|||
3 | H25.9.18 | 経済講演会 開催案内はこちら 「売れる商品のための仕組みづくり」 〜買われる商品づくりの勘所〜 プロローグ 八戸学院短期大学ライフデザイン学科 教授 橋 俊行 氏 実践論 株式会社ゴールドボンド 代表取締役 大平 孝 氏 (元シャディ株式会社 代表取締役社長) |
講演会:50名 交流会:29名 |
|||
4 | H25.10.8 | 岩手企業視察会 開催案内はこちら
|
参加者:19名 | |||
5 | H25.11.11 | 経済講演会 開催案内はこちら (1)使い易くなった新・事業承継税制〜そのしくみと活用法〜 税理士 玉越 賢治 氏 株式会社タクトコンサルティング 代表取締役社長 税理士法人タクトコンサルティング 代表社員 (2)コンサルティング現場からの教訓 株式会社商工中金経済研究所 常務執行役員 上席コンサルタント 植嶋 平治 氏 |
講演会:34名 交流会:23名 |
|||
6 | H25.11.20 〜22 |
京都・大阪企業視察会 開催案内はこちら
|
参加者:18名 | |||
7 | H26.1.31 | 経済講演会 開催案内はこちら (1)基調講演・施策説明会 東北経済産業局 青森サポーター (2)質疑応答 (3)事例昭明 地域内の企業 2社程度 |
講演会:140名 交流会: 42名 |
平成24年度実施事業
番号 | 開催日 | 事業内容 | 参加者等 | |||
1 | H24.7.30 | 経済講演会 開催案内はこちら 「八戸のために私ができる事、したい事」 講師:元 ホテルJALシティ八戸 総支配人 高畑 紀子 氏 |
講演会:45名 交流会:32名 |
|||
2 | H24.9.4 | 県内企業視察会 開催案内はこちら
|
参加者:15名 | |||
3 | H25.1.29 〜30 |
圏域外企業視察会(東京) 開催案内はこちら 実施要項はこちら
|
参加者:13名 | |||
4 | H25.2.18 | 経済講演会 開催案内はこちら 「売れる商品のための仕組みづくり」 講師:株式会社ゴールドボンド 代表取締役 大平 孝 氏 (元シャディ株式会社 代表取締役社長) |
参加者:62名 |
平成23年度実施事業
番号 | 開催日 | 事業内容 | 講師 |
1 | H23.07.21 | 経済講演会 「青森発のエネルギー技術」 1.これからの水産加工を支える冷凍技術 「食品冷凍技術の最新動向最新 「水産の冷凍と解凍技術〜マグロからサバまで〜」 2.地域資源を用いた熱回収、省エネルギー冷凍システム 「工場排熱利用供給システムに関する研究事例」 「LNG冷熱利用冷蔵庫」 「低深度地中熱の農業・畜産への応用」 |
東京海洋大学 鈴木 徹 氏 独立行政法人水産大学校 福田 裕 氏 地方独立行政法人青森県産業技術センター 八戸地域研究所 赤平 亮 氏 株式会社東洋製作所 最勝寺 公栄 氏 北海道工業大学 大竹 秀雄 氏 |
2 | H23.10.28 | 経済講演会 「八戸港の可能性を探る」 |
立正大学 地球環境科学部 地理学科 港湾研究室 山田 淳一 氏 |
3 | H23.12.14 | 経済講演会 「日台連携で中国市場を攻める」 |
一般社団法人首都圏産業活性化協会(TAMA協会) 事務局長 岡崎 英人 氏 |
4 | H24.02.21 | 経済講演会 「新永久磁石・新水素吸蔵材料の開発舞台裏」 ―素人こそできる新材料創出―」 |
八戸工業高等専門学校 校長 岡田 益男 氏 (日本学術会議会員、東北大学名誉教授・客員教授) |
平成22年度実施事業
番号 | 開催日 | 事業内容 | 講師 |
1 | H22.7.5 | 経済講演会 「青森発のエネルギー技術」 |
弘前大学 北日本新エネルギー研究センター センター長 神本 正行 氏 |
2 | H22.7.21 | 経済講演会 「八戸地区のLNGと冷熱エネルギーの活用について」 ・LNG基地視察報告および利用事例 ・日本超低温(株)LNG冷熱利用について |
八戸工業大学 工学部 機械情報技術学科教授 野田 英彦 氏 東京ガス・エンジニアリング(株)営業本部 開発営業部課長 石塚 敦之 氏 |
3 | H22.9.6 | 経済講演会 「シップリサイクルの現状と室蘭プロジェクトの概要」 |
室蘭工業大学准教授 室蘭シップリサイクル研究会座長 清水 一道 氏 |
平成21年度実施事業
番号 | 開催日 | 事業内容 | 講師 |
1 | H21.10.2 | 経済講演会 「中小企業向けマーケティング支援とブランディング戦略」 「中小企業向け知財支援」〜あなたの会社の知的財産は?〜 |
東経連事業化センター マーケティング支援チーム チームプロデューサー 大志田 典明 氏 知財支援チーム チームプロデューサー 酒井 宏明 氏 |
平成20年度実施事業
番号 | 開催日 | 事業内容 | 講師 |
1 | H20.9.16 | 経済講演会「空飛ぶ社長のアメリカンドリーム」 | ARK TECHNOLGIES INC ALTAK INC 両会長 壁下 新 氏 |
平成19年度実施事業
番号 | 開催日 | 事業内容 | 講師 |
1 | H19.4.23 | 経済講演会 「第一回地域活性化セミナー」 『もっとインターネットの活用を!』 ・「情報武装化せよ、八戸製造業」 ・「情報武装化せよ、八戸ご当地グルメ」 |
(株)NCネットワーク 内原 康雄 氏 Yahoo! JAPAN コマース本部開発部長 小澤 富士男 氏 |
2 | H19.5.22 | 経済講演会 〜まもなく開始!地上デジタル放送〜 |
NHK青森放送局 視聴者技術部 品田 幸弘 氏 |
3 | H19.6.18 | 経済講演会「第二回地域活性化セミナー」 『この地域から企業家が育つために!』 ・「企業にとって必要なもの」 ・「人が育ち、元気になる地域を作るために」 ・「産学官が連携、ベンチャー育成とまちづくりに挑む」 |
(株)マネックス証券 代表取締役 松本 大 氏 NPO法人ETIC 代表理事 宮城 治男 氏 (株)ハウインターナショナル 代表取締役 正田 英樹 氏 |
4 | H20.1.16 | 新春経済講演会 「地上の太陽」実現を目指して 〜六ヶ所村で行われる核融合研究開発、 幅広いアプローチ(BA)活動について〜 |
独立行政法人日本原子力開発機構(JAEA) 青森研究開発センター 所長 鈴木 侃(つよし) 氏 |
平成18年度実施事業
番号 | 開催日 | 事業内容 | 講師 |
1 | H18.3.29 | 経済講演会 「八戸地域経済の現状と産業展望」 |
はちしん地域経済研究所 所長 高橋 俊行 氏 |
2 | H18.7.26 | 経済講演会 「八戸地域における中小企業のための産学官連携」 |
八戸工業高等専門学校 校長 井口 泰孝 氏 |
3 | H18.10.24 | 企業視察会 ・花巻市起業化支援センター(岩手県花巻市) ・サンポット株式会社(岩手県花巻市) ・EN大塚製薬株式会社(岩手県花巻市) |
|
4 | H19.2.26 | 経済講演会 テーマ「地域産業の進め方と地域企業」 |
東北経済産業局 地域経済部 地域経済課 課長補佐 泉 英明 氏 一橋大学大学院商学研究科 教授 関 満博 氏 |
平成17年度実施事業
番号 | 開催日 | 事業内容 | 講師 | 参加数 |
1 | H17.3.25 | 経済講演会 「勝ち組に見る組織開発〜 〜こうして勝ち組は勝ち続けたのだ」 |
人材創研 代表 高橋 正彦 氏 | 60名 |
2 | H17.5.23 |
経済講演会 「実例に学ぶ、CSR経営実践への苦闘」 |
潟Cンフォメーション・ディベロップメント 代表取締役専務 船越 真樹 氏 |
75名 |
3 | H17.10.18 | 「異業種交流会」 「八戸地域産学官連携ネットワーク会議」 テーマ「ものづくり〜日本と八戸に期待するもの」 |
経済産業省製造産業局 ものづくり政策審議室長 前田 泰宏 氏他 |
56名 |
4 | H17.10.19 | 企業視察会 ・テフコ青森(株) 弘前市藤野1−2−2 ・東和電気工業(株) 藤崎町榊字和田88−1 |
21名 | |
5 | H18.2.24 | 経済講演会 販路開拓・異業種交流フォーラム テーマ「地域と社会連携」 テーマ「失敗学のすすめ」 |
東京海洋大学 助教授 中村 宏 氏 東京大学 助教授 濱口 哲也 氏 |
80名 |
平成16年度実施事業
番号 | 開催日 | 事業内容 | 講師 | 参加数 |
1 | H16.3.26 | 経済講演会 「都市エリア産学官連携促進事業の 概要と事業化への課題」 |
文部科学省都市エリア産学官連携促進事業 科学技術コーディネータ 毛利 邦彦 氏 |
50名 |
2 | H16.7.22 | 経済講演会 「eー八戸の取り組みについて」 「経済産業省における電子政府構築に向けた取り組み」 |
八戸市企画部政策推進室 室長 大坪 秀一 氏 経済産業省大臣官房情報システム厚生課 課長補佐 矢島 秀浩 氏 |
69名 |
3 | H16.9.24 | 経済講演会 「ナノテク・マッチングフェア」 〜地域ポテンシャルを活かすために〜 |
(株)日立製作所 研究開発本部 研究戦略統括センタ長付 ナショナルプロジェクト推進室 担当部長 小野 義正 氏 |
60名 |
4 | H16.10.26 | アイピー倶楽部 設立10周年記念 地域再生フォーラム 「3学長・校長は大いに語る」 |
八戸大学 学長 蛇口 浩敬 氏 八戸工業大学 学長 高橋 燦吉 氏 八戸工業高等専門学校 校長 柳沢 栄司 氏 デーリー東北新聞社 論説副委員長 黒川 栄三 氏 |
200名 |
平成15年度実施事業
番号 | 開催日 | 事業内容 | 講師 | 参加数 |
1 | H15.3.26 | 経済講演会 「八戸エンジェルズ・フォーラムお見合い交流会の現況」 ・八戸エンジェルズ・フォーラム概要及び事業実施状況 ・事業計画発表案件紹介 |
(株)サン・コンピュータ 社長 三浦 克之 氏 |
42名 |
2 | H15.6.20 | 文化講演会 「縄文人の暮らしと住まい」 ・縄文人の暮らし ・縄文人の住まい ・三内丸山遺跡の復元 ・風張遺跡の復元 |
八戸工業大学 教授 高島 成侑 氏 |
43名 |
3 | H15.10.6 | 経済講演会 「ナノテクと産業化の視点及び国の支援体制」 |
(独)物質・材料研究機構 ナノテクノロジー総合支援プロジェクトセンター 特別研究員 小澤 英一 氏 |
44名 |
4 | H15.10.23 | 企業視察 「久慈国家備蓄石油基地 他」 |
26名 | |
5 | H16.1.17 | 新春ボウリング大会 | 59名 | |
6 | H16.2.6 | 経済講演会 「知的財産権 権利取得から活用の時代へ」 |
的場特許事務所 所長 的場 成夫 氏 |
32名 |
平成14年度実施事業
番号 | 開催日 | 事業内容 | 講師 | 参加数 |
1 | H14.3.1 | 産学官交流技術フォーラム 「地域産学官の知的財産権 現状と今後の取組み方」 ・基調講演、パネルディスカッション |
村上・大久保特許事務所長 弁理士 村上 友一 氏 |
30名 |
2 | H14.5.31 | 経済セミナー・交流会 「PFIの仕組みと事例」 |
青森大学経営学部 教授 井上 隆 氏 | 50名 |
3 | H14.10.23 | 経済講演会 「大学発ベンチャーとTLOの現状について」 |
八戸工業大学 教授 藤田 成隆 氏 | 39名 |
4 | H14.11.15 | 経済セミナー 「ISOマネジメントシステム構築・取得」 |
テュフ・ラインランド・ジャパン(株) 審査員 3名 |
17名 |
5 | H15.1.29 | 経済セミナー 「チャンスをものにする情報化戦略」 |
富士通(株) ソリューション支援部長 葛西 康人 氏 |
60名 |